2011年11月03日
タイマッサージはアーユルヴェーダ
第33回アーユルヴェーダ学会、今回のテーマは「アーユルヴェーダの伝搬と現状」でした。インドネシアのジャムゥに続き、タイの伝統医学もアーユルヴェーダからというお話。チェンマイ大学のPaneeSirisa-ard先生と今回の大会長である御影雅幸先生の発表でした。
薬草を布に包んで、てるてる坊主のような形にしたものを温めて体をこする施術を私は最初にタイで受けたので、タイの伝統医療だと思っていたのですが、今思うとこれはアーユルヴェーダのピンダスウェーダです。タイは仏教国なので、アーユルヴェーダが仏教とともに伝わって伝承されているのは当然と言えば当然のこと。
![タイマッサージはアーユルヴェーダ](//img04.ti-da.net/usr/ayuryoko/DSC04004.jpg)
タイマッサージの祖と言われていて仏教寺院に飾られているのは、ブッダにアーユルヴェーダを教えたと言われるジーヴァカです。西洋医学が導入されて、一時途切れてしまったそうですが、現在はタイ政府により病気の治療に伝統医学が組み込まれているそうです。最近は日本でも人気のタイマッサージ。これも形を変えたアーユルヴェーダだったんですね。
薬草を布に包んで、てるてる坊主のような形にしたものを温めて体をこする施術を私は最初にタイで受けたので、タイの伝統医療だと思っていたのですが、今思うとこれはアーユルヴェーダのピンダスウェーダです。タイは仏教国なので、アーユルヴェーダが仏教とともに伝わって伝承されているのは当然と言えば当然のこと。
![タイマッサージはアーユルヴェーダ](http://img04.ti-da.net/usr/ayuryoko/DSC04004.jpg)
タイマッサージの祖と言われていて仏教寺院に飾られているのは、ブッダにアーユルヴェーダを教えたと言われるジーヴァカです。西洋医学が導入されて、一時途切れてしまったそうですが、現在はタイ政府により病気の治療に伝統医学が組み込まれているそうです。最近は日本でも人気のタイマッサージ。これも形を変えたアーユルヴェーダだったんですね。
Posted by 根間洋子 at 21:54
│アーユルヴェーダ